
・日本弁護士連合会消費者問題対策委員会委員(平成16年度~(平成28年度~令和元年度副委員長))
・同金融サービス部会委員(平成16年度〜(平成28年度~部会長))
・同消費者行政部会委員(平成24年度~)
・東京弁護士会消費者問題特別委員会(平成14年度~(平成15・16年度副委員長,令和2年度~委員長)
・同金融商品取引部会委員
・日本消費者法学会正会員
・日本弁護士連合会弁護士業務妨害対策委員会委員(平成22年度,平成23年度)
・東京弁護士会業務改革委員会副委員長(平成17年度~平成25年度)
・消費者庁高齢消費者の二次被害防止モデル事業検証会議委員(平成25年〜同26年)
・東京弁護士会民事司法改革実現本部委員(平成26年9月~平成28年度)
・独立行政法人国民生活センター紛争解決委員会特別委員(平成21年度~28年度)
・民事司法を利用しやすくする懇談会事務局
・日本弁護士連合会民事司法制度改革推進本部委員(平成23年度~平成28年度)
国の重要なインフラである法制度の健全な運用に強い関心を持っています。大人として社会に責任を果たすべき立場にあること,専門職としてそのような活動に従事することができる立場にあることの自覚と喜びが,厳しい仕事を継続していく支えになっています。
趣味は,アコースティックギター(フィンガースタイル,ソロギター)です。満足に弾ける曲は未だありませんが・・・もう一つの趣味は,お寿司です。地方の先生方と懇親を深めながら,うんちくを語ったりしています。自分でも握ることがあります。もちろん,魚は自分で下ろし,コハダをつけるなども自分でやります。
- 参加団体
執筆・出版
講義・講演
メディアコメント
裁判例関係





平成13年3月 慶應義塾大学法学部 卒業
平成18年4月 司法研修所入所(60期)
平成19年9月 弁護士登録(東京弁護士会)
令和2年5月 ペンシルベニア大学ロースクール卒(LL.M.)
令和2年7月 米国Smith, Gambrell and Russell LLP(アトランタオフィス)交換弁護士(令和3年5月まで)
令和4年4月 外務省経済局経済連携課(非常勤)(令和5年8月まで)
・東京弁護士会消費者問題特別委員会
・男女共同参画推進本部
平成19年に弁護士登録をしてから、早くも10年以上が経ちました。弁護士としては中堅という立場になってきましたが、初心を忘れず、一人でも多くの人の心に安らぎや温かさをもたらすことができるよう、一歩一歩、日々の業務に誠実に取り組み続けていきたいと思います。弁護士業務にも様々なものがありますが、どのような問題であっても、究極的には人が人との関わりにおいて生じさせたものにかわりはなく、業務にあたっては、血の通った人間らしいものでありたいといつも考えています。
- 参加団体
執筆・出版
講義・講演
メディアコメント
裁判例関係





平成 6年 3月 私立早稲田高校卒業
平成10年 3月 早稲田大学社会科学部社会科学科卒業
平成19年 3月 明治大学大学院法務研究科法務専攻修了
平成19年11月 司法研修所入所(61期)
平成20年12月 弁護士登録(東京弁護士会)
・東京税理士会所属 税理士
・東京弁護士会消費者問題特別委員会(金融商品取引部会部会長:平成24年度,平成25年度,副委員長:平成26年度,平成27年度)
・全国証券問題研究会 事務局長(平成31年4月~令和3年3月)
社会の変化に伴って生ずる様々な新しい問題について、これを適切に解決する最良の法的サービスを提供することが弁護士としての職務です。「依頼者のために最良の法的サービスを提供できているか」を常に自分に問いかけながら仕事を行うとともに、弁護士としての職務を全うするために,いろいろな社会事象に常にアンテナを張りながら、自己研鑽に励みたいと考えています。
中学時代は器械体操部、高校時代は硬式テニス部、大学時代は早稲田大学で球技全般(バスケ、サッカー、バレー、野球等)を行う団体に入っており,今でもスポーツ全般が大好きです。
- 参加団体
執筆・出版
講義・講演
メディアコメント
裁判例関係





平成 6年 3月 私立巣鴨高校卒業
平成13年 3月 早稲田大学商学部卒業
平成20年11月 旧司法試験合格
平成21年 4月 最高裁判所司法研修所入所(現行63期)
平成22年 9月 弁護士登録(東京弁護士会)
・東京弁護士会消費者問題特別委員会(金融商品取引部会部会長:平成26年度,平成27年度,副委員長:平成28年度,平成29年度)
弁護士の業務というのは一見すると華やかに見えるかもしれませんが,日々の業務の多くは,地道な調査,記録の精査,書面の作成といずれも根気のいる地道な作業がほとんどです。そして,うまくいくときもあれば,思い通りにいかないこともあります。しかし,そんなときこそ,怒らず,威張らず,焦らず,くさらず,そして,諦めず…,そんな言葉を自分自身に言い聞かせて,一歩一歩前に進むように心がけています。そして,いつか実務を変えられる,そんな弁護士になりたいと思っています。
趣味は,(所内では言わずと知れた)鉄道。当初は,夜行列車をこよなく愛し,鉄道に乗りながら旅をすることを喜びとしていましたが,新幹線網の拡大により夜行列車は次々に廃止。乗る列車がなくなり,最近は,禁断の領域,撮り鉄(鉄道を撮ることを喜びとする鉄ちゃん)へ。熊のいる山に分け入り,雪山を越えて,鉄道の写真を撮り続けています(詳細は当事務所ブログ参照。)。日本の美しい風景にとけ込んだ鉄道,そんな写真を求め,これからも線路端を歩き回ろうと思います。
- 参加団体
執筆・出版
講義・講演
メディアコメント
裁判例関係





平成16年 3月 私立開成高校卒業
平成21年 3月 早稲田大学法学部卒業
平成23年 3月 一橋大学法科大学院修了
平成23年 9月 新司法試験合格
平成23年11月 最高裁判所司法研修所入所(新65期)
平成25年 1月 弁護士登録(東京弁護士会)
・東京弁護士会消費者問題特別委員会(金融商品取引部会部会長:平成28年度,平成29年度,副委員長:平成30年度,平成31年度)
「見次殺」という言葉があります。「敵を見つけ次第殺せ(Search & Destroy)」の略語だそうです。検索エンジンで自分の名前を検索するとこんなものが出てきます。この恐ろしい検索ワードを「事件を見つけ次第解決する」,「見次解」で上書きしたい,そんな今日この頃です。
趣味は色々ですが,自分も魚に興味があります。以前は近所の川で自分で釣ってきた魚を飼育する,というのをずっと続けていました。モツゴニゴイ金銀フナ,地味で地味にかわいいやつらでした。いつか再開したいものです。
- 参加団体
執筆・出版
講義・講演
メディアコメント
裁判例関係





平成26年 3月 明治大学法学部法律学科卒業
平成28年 3月 中央大学法科大学院修了
平成28年 9月 司法試験合格
平成28年11月 最高裁判所司法研修所入所(70期)
平成29年12月 弁護士登録(東京弁護士会)
・東京弁護士会消費者問題特別委員会(金融商品取引部会部会長:令和2年度から,副委員長:令和3年度から)
「社会に必要とされる分野での専門性を確立したい。」そんな思いで当事務所に入所しました。目の前の仕事に全力で取り組んでいきたいと思います。
趣味は、お神輿です。お祭り当日はもちろん、仲間と意見を出し合いながら準備をしている時間が大好きです。
- 参加団体
執筆・出版
講義・講演
メディアコメント
裁判例関係