新着情報
> 2016.01.26 平成28年1月22日,TBSテレビ「Nスタ」でCO2排出権商法についてコメント
> 2016.01.25 平成28年1月25日,NHK「あさイチ!」に出演して詐欺的商法について解説
> 2016.01.04 平成28年1月1日号金融・商事判例金判SUPPULEMENTに東京高裁平成27年10月21日判決紹介
> 2015.12.25 平成28年1月号「FACTA」にレセプト債事件に関してコメント
> 2015.12.22 平成27年12月21日,東京弁護士会消費者相談担当者向け(新規相談担当希望者の受講が義務付けられるもの)に金融商品取引被害等について講義
> 2015.12.01 平成27年12月10日発行の「首都圏版 みんなの弁護士207人」(2016年・2017年版)で紹介
> 2015.12.01 国民生活センターの「消費者問題の判例集」に東京地判平成25年12月12日(貴金属地金の分割払い取引被害)が取り上げられる
> 2015.11.24 平成27年11月15日号JACASJOURNAL№166,「消費生活相談員のための判例紹介」,「CO2排出権取引商法の仕組みから同商法を公序良俗に反する違法なものであると判示し,取引当時取締役ではなく被害者との接触もなかった者を含め,損益相殺を否定して損害の全部の賠償を命じた事例(平成26年12月4日 東京地方裁判所判決・平成26年(ワ)第6003号)」(署名評釈)執筆
> 2015.11.18 平成27年11月17日東京弁護士会親和全期会で「知っておきたい!債権保全・回収の最前線」講義
> 2015.11.10 先物取引裁判例集73巻に東京地判平成27年3月26日(ファンドまがい商法),東京地判平成27年3月27日(医療機関債・理事長の責任),東京地判平成27年5月28日(先物取引・過失相殺なし)掲載
> 2015.11.10 平成27年10月号消費者法ニュース105号に東京地判平成27年3月26日(ファンドまがい商法),東京地判平成27年3月27日(医療機関債・理事長の責任),東京地判平成27年5月28日(先物取引・過失相殺なし)掲載
> 2015.11.04 幹事を拝命している消費者法ニュース発行会議が「第2回津谷裕貴・消費者法実践賞」を受賞しました
> 2015.10.23 東京高判平成27年10月21日(先物取引・過失相殺なし)をUP
> 2015.10.07 平成27年10月6日東京弁護士会で新68期司法修習生向け選択型実務修習「金融商品被害」について講義
> 2015.09.22 平成27年9月25日発行の「企業実務」別冊として「特定商取引法」ガイド執筆
> 2015.09.01 平成27年9月5日発行の日本弁護士連合会消費者問題対策委員会編「金融商品取引被害救済の手引」〔6訂版〕(民事法研究会)に執筆参加
> 2015.08.27 平成27年8月号日弁連消費者問題ニュース「スマートCXから移行した商品先物取引について不招請勧誘の違法性等を認め損害賠償請求を全部認容した判決(東京地裁平成27年5月28日判決)」署名記事執筆
> 2015.08.26 平成27年8月19日テレビ朝日「モーニングバード!ニュースアップ」に金融商品等取引名目詐欺についてコメント
> 2015.08.26 平成27年8月7日第一東京弁護士会夏期消費者セミナーで「受任から回収に至るまでの消費者事件の対応」講演
> 2015.08.26 平成27年8月11日号判例時報2260号に東京地判平成27年3月27日掲載
> 2015.08.20 平成27年7月号消費者法ニュース104号に署名記事「2015年消費者法白書「先物取引・詐欺的利殖商法」」掲載
> 2015.07.01 平成27年7月1日号金融・商事判例1469号金判SUPPLEMENTに東京高判平成26年3月18日紹介
> 2015.06.30 平成27年6月28日発行の「キーワード式消費者法事典」〔第2版〕(日本弁護士連合会消費者問題対策委員会編・民事法研究会)に執筆参加
> 2015.06.10 平成27年5月29日SUUMO介護ジャーナル「急増するシニアを狙った投資詐欺,手口と回避法は?」にコメント