新着情報
> 2025.01.21 令和7年1月21日読売新聞、凍結口座に対する不当執行事件についてコメント
> 2025.01.20 令和7年1月20日、読売新聞、凍結金に対する不当執行に関する特集記事にコメント
> 2025.01.17 令和7年1月号(1月15日発行)の国民生活センター「ウェブ版国民生活」に「知っておきたい投資トラブルー4つの典型例を通じてー」特集記事執筆
> 2024.12.26 東京地判令和6年12月20日(ロマンス詐欺のマッチングアプリアカウント転売者の責任)をUP
> 2024.12.26 東京地判令和6年11月13日(くりっく株365)をUP
> 2024.12.26 東京地判令和6年9月27日(特殊詐欺の口座提供者の責任)をUP
> 2024.11.27 令和6年11月25日、東京弁護士会で消費者相談担当者研修会「投資取引被害の受任から回収に至るまでの対応について」講義
> 2024.11.05 令和6年11月5日、BSテレ東「日経モーニングプラスFT「騙されない投資 急増する詐欺被害を防ぐには」」に出演してコメント
> 2024.11.01 東京地判令和6年10月24日(マルチまがい商法・上位者の責任)をUP
> 2024.09.20 令和6年9月19日、NPO法人とちぎ消費生活サポートネット栃木県受託事業「相談員基礎講座」において「詐欺的投資トラブルや資産形成に関わる相談に必要な知識と相談実務」と題する講義
> 2024.08.31 令和6年8月29日、日経新聞「FXミリ秒の隙突き巨利」にコメント
> 2024.08.23 東京地判令和6年6月6日(SNS型投資詐欺)をUP
> 2024.08.21 令和6年8月19日、読売新聞「著名人かたるSNS投資詐欺、口座売却した名義人に賠償命令相次ぐ 「犯行に加担した」と認定も」にコメント
> 2024.08.21 令和6年7月号消費者法ニュース140号「消費者法白書 先物取引・詐欺的利殖商法」執筆
> 2024.08.16 令和6年7月30日、国民生活センターにおいて、「令和6年度 D-ラーニング 詐欺的な投資トラブルや利殖商法に関わる相談に必要な法律知識 ~5つの典型的な相談事例を踏まえて 考える聴き取りのポイント~」と題する講義
> 2024.07.22 令和6年7月20日、日経新聞「マネーのまなび」SNS投資詐欺についてコメント
> 2024.06.24 令和6年7月11日発行の日本弁護士連合会消費者問題対策委員会金融サービス部会編「金融商品取引のトラブル相談Q&A」執筆参加
> 2024.06.24 令和6年6月1日発行の弁護士ドットコムタイムズ「著名弁護士の本棚 推しの5冊」に掲載
> 2024.05.17 令和6年5月16日、テレビ東京「ワールドビジネスサテライト『個人向け社債』増加で後を絶たぬ”社債”投資トラブル」でコメント
> 2024.05.14 令和6年5月6日、BSテレビ東京「マネーのまなび 投資詐欺の実態とは?SNSで拡大!卑劣な手口を検証」でSNSからLINE誘導型投資詐欺についてコメント
> 2024.04.05 東京地判令和4年11月14日(ソーシャルレンディング)をUP
> 2024.04.05 令和6年3月15日、仙台投資被害弁護団の学習会で「投資被害事案への取り組みやノウハウ等」について講演
> 2023.12.13 令和5年12月8日、福井弁護士会で「商品先物取引被害、証券取引被害事案における訴訟上の問題点及び近時の傾向について ~当該事案の伝統的な問題点と、そのアップデートについて~」講義
> 2023.12.13 令和5年11月21日、東京弁護士会で消費者相談担当者研修会「投資取引被害の受任から回収に至るまでの対応について」講義