新着情報
> 2024.05.14 令和6年5月6日、BSテレビ東京「マネーのまなび 投資詐欺の実態とは?SNSで拡大!卑劣な手口を検証」でSNSからLINE誘導型投資詐欺についてコメント
> 2024.04.05 東京地判令和4年11月14日(ソーシャルレンディング)をUP
> 2024.04.05 令和6年3月15日、仙台投資被害弁護団の学習会で「投資被害事案への取り組みやノウハウ等」について講演
> 2023.12.13 令和5年12月8日、福井弁護士会で「商品先物取引被害、証券取引被害事案における訴訟上の問題点及び近時の傾向について ~当該事案の伝統的な問題点と、そのアップデートについて~」講義
> 2023.12.13 令和5年11月21日、東京弁護士会で消費者相談担当者研修会「投資取引被害の受任から回収に至るまでの対応について」講義
> 2023.11.14 東京高判令和5年11月8日(レセプト債控訴審判決)をUP
> 2023.11.14 令和5年10月25日、東京弁護士会で76期司法修習生向け選択型実務修習 「金融商品取引被害について~受任から被害回復に至るまでの流れと留意点~」講義
> 2023.11.14 令和5年10月20日、先物取引被害全国研究会仙台大会において「ブラッシュアップセミナー:近時の先物取引等の被害典型例における訴訟上の問題点及び立証の工夫 〜「客殺し商法」は何が変わり、何が変わっていないのか〜」講義
> 2023.10.18 令和5年3月15日号JACASJOURNAL№210、消費生活相談員のための判例紹介「高額の配当で紹介料が出ることを喧伝するモノなしマルチ商法被害事案について、勧誘者の責任とネットワークでの上位者の責任を認めた判決 東京地方裁判所 平成30年(ワ)第33931号 令和3年11月26日判決(執筆時点未確定)」(署名評釈)執筆
> 2023.10.18 令和5年10月16日、先物取引裁判例集87巻に東京地判令和4年2月18日(先物取引)、東京高判令和5年3月16日(先物取引)、東京地判令和3年11月26日(マルチまがい商法)、東京高判令和5年5月17日(マルチまがい商法)掲載
> 2023.10.06 令和5年10月5日、日本テレビ、日テレNEWSで送り付け商法についてコメント
> 2023.10.06 令和5年10月4日、フジテレビ「めざましテレビ」で送り付け商法についてコメント
> 2023.10.06 令和5年10月1日、産経新聞で送り付け商法についてコメント
> 2023.08.25 令和5年7月号消費者法ニュース136号に「豊トラスティ証券事件東京高裁判決」執筆
> 2023.08.07 令和5年7月号消費者法ニュース136号に「2023年消費者法白書 先物取引・詐欺的利殖商法」執筆
> 2023.07.05 令和5年7月5日、読売テレビ系「情報ライブミヤネ屋」に出演して高齢者の消費者被害等についてコメント
> 2023.06.13 東京高判令和5年3月16日、東京地判令和4年2月18日(先物取引)をUP
> 2023.06.10 東京地判令和3年11月26日、東京高判令和5年5月17日(マルチまがい利殖商法(D9商法))をUP
> 2023.04.17 令和5年4月15日、先物取引被害全国研究会の東京代表を拝命
> 2023.03.09 令和5年3月8日、J-castニュース「金融庁警告の「無登録FX業者」宣伝リリースを多数掲載 PR TIMESが謝罪「審査が十分行えていなかった」」にコメント
> 2023.02.21 令和5年2月10日、横浜市消費生活総合センターで消費生活相談員向け専門知識研修「暗号資産を利用した詐欺的商法の聞き取りのポイント~典型的な相談事例に即して~」と題する講義
> 2023.01.20 令和5年1月19日、東京弁護士会で「『専門講座』消費者被害救済の手引き~消費者法の基礎知識から実務対応まで~第5回:投資取引被害」講義
> 2022.12.15 令和4年12月15日、TBSテレビ「ひるおび」に出演して「457億円“消える郵便貯金”が急増 ・なぜ私たちの「定額郵便貯金」の払い戻しの権利が消滅?」のコーナーでコメント
> 2022.12.13 令和4年12月9日、福井弁護士会で「『投資被害』の受任から回収に至るまで留意点、必要な法的知識について~7つの典型的な事例を踏まえて考える~」講義